GFF

GFF事務局お問い合わせ
トップ > FUKUOKAゲームインターンシップBLOG

FUKUOKAゲームインターンシップBLOG

世界、そして、未来を見据える人たちが、福岡にいます。

GFF加盟企業をはじめとする福岡のゲーム企業の現場に入ってその仕事を体験する、ゲームインターンシップ制度。
ゲーム制作の厳しさ、楽しさを学んで、ゲームクリエイターになるきっかけをつかむ体験をブログ形式で報告します。

プログラマーコース: 2011年8月アーカイブ

こんにちは。プログラマー志望の川端です。

私はデザイン系の大学でインタラクティブなデジタルコンテンツについて研究しています。
今回のインターンでは、ゲーム開発の大まかな流れを学ぶことで、
幅広くデジタルコンテンツ開発に必要な事柄を感じ取りたいと考えています。
「できない事」に挑戦する事から色んな事を学びたいです。

初日は朝礼に参加して社員の方々全員の前で挨拶をさせて頂きました。
かなり緊張して自己紹介を先走ってしまって社員の皆さんに笑われてしまいましたが、志望動機や抱負をちゃんと言う事ができたと思います。

社内見学をさせて頂いた後、他のインターンシップ生と合流。
私は1週間遅れでの参加となりましたので、自己紹介、諸注意等を軽くすませた後、今回の課題の内容を聞きました。
今回の課題は【2Dアクションゲームの制作】です。
コンセプトは【敵のやられモーションを楽しむ】です。どんどん敵を倒していって爽快感が得られるゲームにしたいです。

fgi2011s_cc2川端氏1.jpg
ゲーム内容自体は既にインターンシップ生達が決めていたので、プログラマー志望の方と技術的な話をしました。
現時点の進捗状況と完成までに必要な作業量を洗い出し、完成していたゲームの大枠となるプログラムを理解する事から始めました。

私はゲーム制作の経験がなく、DirectXプログラミングも初めてだったので、参考書やネットの情報を参照しつつプログラムを読み進めていくだけで苦労しました。
今回扱うゲームは2Dゲームなのですが、描画に3Dモデルを使う部分もあります。
Xファイルの3Dモデルデータの表示まではできていたので、まずはアニメーションができるように進めていく事になりました。
また、テクスチャの表示も未完成だったので手を加えてなんとかアルファ抜きされた状態での描画までできました。
まだ単なる一枚の画像を表示するだけでは不十分なので、
これからはテクスチャの切り替えによるパラパラマンガのようなアニメーションの実装へと進んでいきたいです。

画像はアーティストの方に描いていただいた背景データを仮に表示している段階の画像です。

fgi2011s_cc2川端氏1[1].jpg
ゲーム内容についてのミーティングではどういった方針で制作を行っていくかチーム全員で話し合っていくので、
プログラマーの専門用語だけでなくアーティストの専門用語も両方を理解する必要がある場面が多かったです。
自分の専門分野の知識をわかりやすい言葉に翻訳しないと分野が違う人に伝わらないし、レベルの高いコミュニケーションになりません。
社員の方から「ゲーム制作はコミュニケーションが命」と教えていただいたので、チームの共通認識というものを高めていく事が良いゲームを作る上では不可欠です。
どうしてもプログラマーを目指そうとするとアーティストの専門的な部分の勉強がおろそかになったりしてしまいますが、両方の知識を得る事でより円滑に制作を進めていく必要があると感じました。

3週間という短い期間で不安はありますが「できる事」ではなく「できない事」に精一杯挑戦する3週間にしたいです。

<1週間のチームを通しての進行具合>
・企画をまとめたが、まだ「ユーザーにどういう駆け引きをしてほしいか」の部分が詰められていない
・プログラムの大枠が完成した段階(Xファイルの表示、キーボード入力、カメラ制御、文字出力)
・イメージボードはゲームのイメージへの共通認識につながるので、早く完成させたい。
・キャラクターデザインが決定して、モデリングの取りかかっている




>> 【2011夏】サイバーコネクトツー/プログラマーコース 川端慧氏(2)

>> 【2011夏】サイバーコネクトツー/プログラマーコース 川端慧氏(最終)




皆さん始めまして、FUKUOKAゲームインターンシップ(以下F.G.Iと省略)生の山下です。
今回のF.G.Iではプログラマーとしてガンバリオン様に参加させていただきましたが、将来的にはディレクターとなってチームを引っ張っていけるような人間になりたいと思っています。


山下名札.jpg
▲私の名札です。セキュリティカードと兼用になっています。


現在の状況ですが、ガンバリオン様の独自ライブラリを使用した課題も無事に終わり、Kinect(キネクト)のプログラミングをしています。Kinect自体の仕様はインターネットを見れば、ほとんど記載されているので、それほど難しくはありません。

山下01-01.jpg
▲写真、モニターの横にある黒いデバイスがKinectです。


大体のKinectの仕様を理解したところで、どのようなゲームを作るのか決定します。制作に割り当てられる時間は限られているので、いかに楽しいゲームを作成できるか知恵を絞ります。

そして今回はなんとゲーム素材として、ガンバリオン様の社内でつくられたキャラクターを使用させていただきました。正直、インターンシップでプロのデザイナーさんが手がけたモデルを触ることができるのとは思ってもみなかったので、とても感動しました。
配布された独自ライブラリを効率的に利用して、いかに楽しいゲームを作成するか、半人前なプログラマーとはいえ、燃えますね(笑)

まずはどのようなモーション(*)があるのか、簡単なビュアーを作成して、キャラクターのモーションを選びます。
(*)モーション・・・物の動きや動作、アニメーション。

これなんか使ったら面白そうだな、これもいいなと、知らないうちに時間がどんどん過ぎていました。 キャラクターのモーションを選び終えた後、Kinectのスケルトン情報を取得し、動作を割り当てていきます。たとえば、ユーザーが左右に身体を傾けたら、画面内のキャラクターが同じように左右に平行移動する、といった感じです。このパートはユーザの動作とキャラクターの動きが密接に関係する大事な部分なので、念入りに行います。

この日はキャラクターに走るモーションと歩くモーションを付けて終了。
作業報告の時に「歩くモーションは無くてもゲームに影響は無いので、そういった作り込みは完成してから入れるように」と指摘を受けました。
確かに優先順位的に歩くモーションは後でよかった・・と反省。


山下01-03.jpg
▲想像以上に広くゆったりした開発室。一番手前が私です。


ゲームの発表会の日付まで時間が無いので、今後はスケジュールとにらめっこしながら、ゲームを作成していきたいです。
次回9/28掲載予定の私、山下のレポート第2回では「発表会の模様」をお届けしたいと思います。



>> 【2011夏】ガンバリオン/プログラマーコース 山下勇太氏(最終)


こんにちは、FUKUOKAゲームインターンシップ(以下F.G.Iと省略)生の的石です。
私は将来プログラマーになりたいので、自分のスキルアップを目的に株式会社ガンバリオン様のF.G.Iを受けさせていただいております。


fgi2011s_gan的石氏1[1].jpg
▲名札を頂きました。ガンバリオンの皆さんと色違いの共通デザインです。


まずはF.G.I中の社内の雰囲気をお伝えしたいと思います。
F.G.I初日ドキドキしながら出社すると、まず目に入ったのはワンピースのフィギィアでした。私は会社に硬いイメージを持っていたので予想外でしたが、緊張も少しほぐれました。社内を見渡すと他にもワンピースグッズが目に入ります。
おもわずスタッフの皆様のワンピースへの愛を感じました。

fgi2011s_gan的石氏1[2].jpg
▲私の正面スタッフさんのデスク。フィギュアが私の方を向いていました(笑)


ではF.G.Iのカリキュラムを報告させていただこうと思います。
ガンバリオン様でのカリキュラムの序盤は基礎的な課題がいくつかあり、それが終わると
kinect(キネクト)を使って自分で1本ゲームを作るというものでした。最初の課題は三角形の表示や、UV(*)を操作するといったもので、そこまで難しくはなかったのですが、私は球を表示するというところでつまずいてしまいました。

(*)UV...3Dモデルにテクスチャ(壁紙のようなもの)をどう貼り付けるか?その座標指定の事。

Sin(サイン),Cos(コサイン)を使って円を描くのはわかるのですが、そこから球(立体)に持っていく考え方が中々理解できずとても苦労しました。数学的な計算が苦手なのは分かっていたつもりでしたが、改めて苦手なところが再確認できました。

私はだいたい7日ほどで最初の基礎課題が終わり、kinectの課題に入ることができました。

fgi2011s_gan的石氏1[3].jpg
▲写真左がKinectです。


次回9/15掲載予定の私的石のレポート第2回では「kinectでプログラムした課題」を紹介したいと思います。




>> 【2011夏】ガンバリオン/プログラマーコース 的石雄輝氏(最終)



はじめまして!
サイバーコネクトツーにてFUKUOKAゲームインターンシップ(以下F.G.I)に参加しているプログラマーの馬野です。

まずは自己紹介から!
普段は情報系の大学に通いつつ、独学でゲーム作りの勉強をしてます。
勉強は2年前から始めたのですが、まずはプログラミングの基礎としてC言語を学習しました。中々、最初は味気ないものなんですよ・・・真黒い画面に白い文字が出るだけです。
始めから高度なことができる訳では無く始めは文字だけでのRPGを作りました。

fgi2011s_cc2馬野氏1.jpg
始めは上の写真のような感じです。見た通りで本当に味気ないです。
町や宿屋、道具屋などのRPGに必要なものはとりあえず追加していきました。
もちろん、文字だけでのやり取りです。
ある程度これでプログラミングを自由にできるようになるのに1カ月くらい掛ったけれど、そこから次はグラフィックなものに挑戦しよう!と意気込み挑戦することにしました。

それから、1年間半くらいの試行錯誤の末に、

fgi2011s_cc2馬野氏1[1].jpg
こんな感じのRPGゲームを作りました。
プログラムの行数にして制作した補助ツールプログラムも合わせて2万行近くも!!
文字主体でのゲームとは大違いです。バグで何度も挫折しそうになりました。
だけど、作ってること自体がとても楽しいのです。

1人での制作はできるようになった。
だけど、プロの現場で1人で作るなんてありえません。
「2人、3人でプログラムを組むには?」「アーティストが居たらどうするの?」という疑問を抱くようになりました。そこで複数人でのゲーム制作を経験したい!と思い今回のF.G.Iに参加することにしました。同じような境遇でゲームプログラマーを目指してる方に少しでもこちらの様子を伝えようと思います!

早速F.G.I初日の様子です。
サイバーコネクトツーでは月曜日に全社員集まる朝礼が行われます。そこに、我々インターン生も出席!
サイバーコネクトツーでのゲーム開発の進捗状況や予定などが話されます。
現場の空気を触れた初めての瞬間ですね。身が引きしまります。

その後は会社のルールなどを指導担当者からお聞きし、今回のインターンシップでの課題が与えられました。

今回ゲーム制作する上で担当の方からプログラマーに与えられた条件は
・2Dアクションゲーム(モデルは3Dでも構わない)
・言語:C++
・API:Windows,DirectX(PCで動かすため)
でした。

この条件に「えぇ!」って思う方や「簡単でしょ?」と思う方も居ると思います。
しかし、大丈夫です。
インターンシップでは今自分のできることの一つ上、ステップアップを目標に活動するため、きっと参加する方のためになるものになります。

でも、普段ゲームを作っている際に「C」と「C++」の混じった汚いコードを書いている私にとっては「C++」のみで書くというだけでも一苦労!それに、「DirectX」は本で読んだ程度の知識しかありませんでした。
初めて挑戦することなので不安もありますが、それ以上に楽しみが大きいです♪

と、いうわけでゲームを作る前に「DirectX」の基礎となる部分の勉強を開始!
何やら訳の分からない初期化作業がいっぱいです。
ウィンドウズクラス、プロシージャ、デバイス・・・
頭の中が?でいっぱいです。
しかし、担当の方に質問をして参考になる本を会社から貸して頂いたり、インターネットで調べたり、1つ1つ乗り切っていっています。こうやって1つずつインターンシップではステップアップしていくんですね!

今回サイバーコネクトツーでインターンシップを行うプログラマーは、私を含め2人ということですが、はじめの1週間は私1人しか居ませんでした。責任重大です!
デザイナーさんの描いた絵を生かすも殺すもプログラマーさん次第。
プログラマーさんがゲームの土台やシステムを作らなければゲームは動きませんし、絵も表示されません。
複数人での開発においては責任というものが重く付きまといそうですね。

<2日目のチームを通しての進行具合>
今回の制作するゲームの仕様を考えていきました。
先ほど書いたように2Dのアクションゲームということでしたので、
・横スクロールアクション
・敵を倒していく
などの案出しをしました。
しかし、ゲームの方向性が決まるのはインターン開始から5日目ほど後の話になります (^^;

fgi2011s_cc2馬野氏1[2].jpg
案出し中に
「こういうのはプログラム作るの大変ですか?」
と、チームのデザイナーさんから質問されたりします。
聞いた感じでは難しそうに思えてもプログラムでは簡単にできる、
逆に聞いた感じでは簡単そうに思えてもプログラムでは難しい、
ということが多々あります。企画一つにしても複数人でやると、とてもとても大変です。

お互いの意思疎通、コミュニケーションが上手く取れないと、皆で思ってたことが異なったりしています。そうなると大変。いざ作ってみると別のものになった、などのようなことになります。

こんな感じでスタートしたインターン生活。
さて、今後どうなっていくのでしょうか!?




>> 【2011夏】サイバーコネクトツー/プログラマーコース 馬野泰成氏(2)

>> 【2011夏】サイバーコネクトツー/プログラマーコース 馬野泰成氏(最終)



ポスター
第27回応募要項

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

プログラマーコース: 2022年10月: 月別アーカイブ