みなさんこんにちは!
今回、デジタルハーツさんで1カ月間インターンシップを行わせていただく伊達雄大です。
私はデバックというお仕事をなんとなくは知っていましたが、具体的には「なにをするお仕事なのか」ということを知らず、学んでみたいと思い、デバック専門会社であるデジタルハーツさんに応募しました。
今回、デジタルハーツさんで1カ月間インターンシップを行わせていただく伊達雄大です。

私はデバックというお仕事をなんとなくは知っていましたが、具体的には「なにをするお仕事なのか」ということを知らず、学んでみたいと思い、デバック専門会社であるデジタルハーツさんに応募しました。
インターンシップ開始当初は、なにをすればいいのか分からず非常に不安な気持ちでいっぱいでしたが、やさしい先輩方にいろいろ教えて頂き、2週間経ってやっと仕事場の雰囲気に慣れてきたところです。
私がこのインターンシップに参加して1番最初に感じたことは、デバックというお仕事はバグを「見つける」ということではなく、バグをクライアント様に「報告」し、バグを少なくしていくことだということです。
このインターンシップに参加するまでは、デバックというお仕事はバグを「見つける」ことが重要だと思っていました。
もちろん、それも大切なことですがそれよりも大切なことは「報告」することです。
もし、バグを見つけても「報告」がしっかりできないと、そのバグは一生直らない可能性もあります。
相手に伝えるためにはどのような表現がいいのか、ビジネスマナーとしてこの表現は適切なのかをしっかりと判断し、 「報告」することがこのお仕事のもっとも重要なことだと感じています。
このようなことを体験できるこのインターンシップはゲーム業界のお仕事を体験できるだけではなく、 社会人として働くということを改めて考えることができる、非常に貴重な場だと思います。
気づけばインターンシップ残り約2週間ほどとなりましたが、 この貴重な体験が無駄にならないようにしっかりと学習し、 今後に活かしていけるようにしていきたいと思います。
最後まで、読んでいただきありがとうございました!
私がこのインターンシップに参加して1番最初に感じたことは、デバックというお仕事はバグを「見つける」ということではなく、バグをクライアント様に「報告」し、バグを少なくしていくことだということです。
このインターンシップに参加するまでは、デバックというお仕事はバグを「見つける」ことが重要だと思っていました。
もちろん、それも大切なことですがそれよりも大切なことは「報告」することです。
もし、バグを見つけても「報告」がしっかりできないと、そのバグは一生直らない可能性もあります。
相手に伝えるためにはどのような表現がいいのか、ビジネスマナーとしてこの表現は適切なのかをしっかりと判断し、 「報告」することがこのお仕事のもっとも重要なことだと感じています。
このようなことを体験できるこのインターンシップはゲーム業界のお仕事を体験できるだけではなく、 社会人として働くということを改めて考えることができる、非常に貴重な場だと思います。
気づけばインターンシップ残り約2週間ほどとなりましたが、 この貴重な体験が無駄にならないようにしっかりと学習し、 今後に活かしていけるようにしていきたいと思います。
最後まで、読んでいただきありがとうございました!
第21回FUKUOKA ゲームインターンシップは、6月24日まで募集受付中!
詳しくはコチラのページをご参照ください!