GFF

GFF事務局お問い合わせ
トップ > FUKUOKAゲームインターンシップBLOG

FUKUOKAゲームインターンシップBLOG

世界、そして、未来を見据える人たちが、福岡にいます。

GFF加盟企業をはじめとする福岡のゲーム企業の現場に入ってその仕事を体験する、ゲームインターンシップ制度。
ゲーム制作の厳しさ、楽しさを学んで、ゲームクリエイターになるきっかけをつかむ体験をブログ形式で報告します。

エレメンツの最近のブログ記事

こんにちは。エレメンツさんでプランナーについて学ばせていただいている山口です。インターンシップも終盤です。

今週行ったことは、先週まで考えてきたゲーム企画の5ページ企画書の製作、ゲームの面白さについての講義、企画書についての講義などです。
5ページ企画書についてですが、私は「おじいさんと孫が協力してプレイできる」をコンセプトにしたゲームの企画書を書いています。しかし企画書を書いている最中にコンセプトがぶれることがあり、なかなか思うようには進みませんでした。ようやく金曜日に鉛筆で書いた画像を組み込むことができました。私は美大生なのでプレゼンをするときに作品についてまとめたボードを作ることが多いのですが、それが苦手でした。今回企画書の製作をしたおかげで今までの改善点が見えてきました。今後企画書以外のところでも生かしていけそうです。

fgi2011s_ele山口氏4_1.jpg
ゲームの面白さについての講義は新しい視野が広がりました。見る面白さ、いじる面白さ、勝つ面白さ。今まで考えたことがありませんでしたが、自分の好きなゲームはそれがすべてあるな、と認識しました。
インターンシップで題材の話を学んだときに、ファンタジーRPGは題材的に想像しにくい、みんなが知らない、その上その楽しさが伝わりにくいということを,学んで、自分でも企画を作るときに敬遠していました。ゲームのポップを作るときも、やはりアピールしにくくて、RPGは選びたくないと思っていました。
それでもファンタジーRPGが愛されてなくならないのは見る、いじる、勝つ面白さがすべて含まれているからなんですね。やはりファンタジーRPGはすごいです。

企画書についての講義ではいかに「読ませるか」ではなく「見させるか」を学びました。5ページしかないのであれもこれもと詰め込むとどうしても文章が長くなりどうしても「読ませる」企画書になってしまうのでそこを注意したいです。あとは楽しさを感じられる企画書を書くように努力します。 来週が最終週なので引き続き頑張りたいと思います。

fgi2011s_ele山口氏4_2.jpg



■エレメンツでは今回のインターンシップの内容を会社視点で取り上げたブログを公開中です。
 「F.G.Iブログ」と合わせてお楽しみください。
>  「エレメンツスタッフ バックヤード・インターン編」



>> 【2011夏】エレメンツ/プランナーコース 山口加奈絵氏(1)

>> 【2011夏】エレメンツ/プランナーコース 山口加奈絵氏(2)

>> 【2011夏】エレメンツ/プランナーコース 山口加奈絵氏(3)



こんにちは、エレメンツプランナーコースの今田です。私はこの原稿を書いている今日9/2で、インターン最終日となります。

最後の週は、先週までで作成した1ページ企画書を、5ページの企画書にする、という作業をしました。最小限の情報だけで1ページにまとめておいたものを、説明の流れに沿って5ページに展開して行きます。

fgi2011s_ele今田氏4_1.jpg
以下のようないくつか注意点の説明を受けてから、作業を開始しました。

・見出しだけを見てめくっていっても、話の大体の流れがわかること。
・文を読ませず、見てわかるように作ること。文字はせいぜい三割までで、画像やグラフを効果的に使うと良い。
・企画書に書いてあることだけですべてを説明しつくすことはできないが、細かいところも質問されたときには答えられるよう、自分の中でしっかり考えをまとめておくこと。
・ゲームの企画書なので硬くなりすぎないよう、楽しい雰囲気で。次のページがめくりたくなるような引きを作れるとなお良い。飽きさせない。
・主観的な言葉より、客観的な視点を入れると、説得性があがる。誰が見てもそうだとはっきりわかる、「No1」や「はじめて」などの言葉が強い。
・言いくるめようとするのではなく、1ページずつ共感を積み重ねていくこと。

どうしても文字の分量が多くなりすぎたり、紙にまとめやすいようゲームの内容のほうを簡略化してしまったりと、なかなかうまくはいきません。今回も、アドバイスをいただき何度も手直しを重ねつつ作成しました。
企画書内で使う絵も自分で書きましたが、絵はあまり得意でないので、時間がかかって大変でした。最低限の説明に使えるくらいには、絵を練習しておこうと思いました。
先ほど5ページ企画書の10回目の修正が終わり、やっとなんとか形にできたと思います。無事インターン期間中に、納得のいく企画書をひとつ作り上げることができて、ひとまず安心しています。

fgi2011s_ele今田氏4_2.jpg
一ヶ月間が本当に楽しく、あっという間でした。ゲーム業界の雰囲気、ゲーム企画についてのノウハウ、同業種を目指す友人など、ここに来なければ見えないもの・学べないもの・出会えない人、たくさんのものを得ることができました。このインターンシップに参加して、視野が大きく広がりました。
このブログを見て興味を持った学生の方は、絶対無駄な経験にはならないので、ぜひ応募してみるべきと思います。

最後の講義では、ゲーム業界への就職に関することや、ゲーム全般について参考になる書籍の紹介など、この一ヶ月間をこれからにつなげていくためのお話をしていただきました。 まだまだ身に着けるべきことはいくらでもありますが、基礎を教わって努力の方向性が定まったので、あとはひとつずつやっていくだけです。石川さんをはじめとして、エレメンツの皆様、大変お世話になりました。どうもありがとうございます。
心底面白がってもらえるゲームを作るために、これからもがんばっていきます。




■エレメンツでは今回のインターンシップの内容を会社視点で取り上げたブログを公開中です。
 「F.G.Iブログ」と合わせてお楽しみください。
「エレメンツスタッフ バックヤード・インターン編」



>> 【2011夏】エレメンツ/プランナーコース 今田智子氏(1)

>> 【2011夏】エレメンツ/プランナーコース 今田智子氏(2)

>> 【2011夏】エレメンツ/プランナーコース 今田智子氏(3)


こんにちは。エレメンツさんでプランナーについて学ばせていただいている山口です。

fgi2011s_ele山口氏3_1.jpg
今週は先週に引き続き「50歳以上の人に向けたゲーム」の1ページ企画書を作っています。先週まとめた企画書の骨組みに肉付けをしていっています。金曜日にようやくその作業に入れたのでそのまま文字を並べただけになってしまった感じになってしまったので、週末に考えてこようと思います。

面白かったのは好きなゲームのポップ作りでした。これが意外と難しいです。店頭においてあるポップをじっくり読む人はよほどその商品に興味がない限りいないと思います。なのでいかにそのゲームの特徴を短く伝えるか、キャッチコピーはなにかを探すのが難しかったです。

好きなゲームのポップを作ったあと、自分の考えている「50歳以上の人に向けたゲーム」のポップを作りました。これは先週まで何度も特徴やコンセプトを考えていたのですんなりと書くことができました。それでも満点回答ではありませんでしたが、好きなゲームのポップよりはわかりやすい物ができたと思います。ポップ作りは時間をかけずにできる練習なので今後も続けていこうと思います。

fgi2011s_ele山口氏3_2.jpg
水曜日に行われたレベルファイブさんの会社で行われた座談会ではプランナーだけではなく、グラフィックやプログラマーの話なども聞くことができてとてもためになりました。「ゲームをで遊ぶより、ゲームを作るのが面白いと思えるようになってほしい」という言葉が印象的でした。直接お話をさせていただいたときに課題をいただいたのでそのことについても考えて生きたいと思います。

今週は天気が不安定で何度も雨に濡れてしまって風邪を引いてしまいました。体調管理も仕事のひとつだと、些細なことですが学びました。ゲーム関連のことだけではなく社会人としてのルールも学ぶ毎日です。




■エレメンツでは今回のインターンシップの内容を会社視点で取り上げたブログを公開中です。
 「F.G.Iブログ」と合わせてお楽しみください。
>  「エレメンツスタッフ バックヤード・インターン編」



>> 【2011夏】エレメンツ/プランナーコース 山口加奈絵氏(1)

>> 【2011夏】エレメンツ/プランナーコース 山口加奈絵氏(2)

>> 【2011夏】エレメンツ/プランナーコース 山口加奈絵氏(4)


こんにちは、エレメンツプランナーコースの今田です。今回は、8月3・4週目の、1ページ企画書作成についてです。

2週目までで企画の基本について学んできたので、3週目からは、1ページの企画書を完成させることを目標に、ひとつの企画をじっくりと練り上げていくことになりました。与えられたお題は、「50歳以上の人向けのゲーム」。つまり、普段ゲームをしない層を対象にした企画なので、落としどころが非常に難しかったです。

fgi2011s_ele今田氏3_3.jpg
まずは企画シートを埋めていき、企画にとって重要な要素を整理していきます。このシートには、「どのようなひとが、どんな面白さのゲームをすることで、どんな気持ちになるのか」という、ゲームの軸の部分を書かなくてはなりません。しかし、つい組み込むシステム内容に踏み込んだことを書いてしまい、考える順序が逆になって面白さがブレてしまう、という状況から、なかなか抜け出せませんでした。
システム的な面白さは、実際に遊んでみないとわかりません。実際に作ってみたらうまくいかないので、システムに変更が加えられるということは十分ありえます。しかし、「どんな体験をして、どんな気持ちになるのか」ということは、企画段階できちんと定めて、最後まで変わってはいけないところ、つまり、そのゲームの「売り」の部分です。そこをどれだけ突詰めて考えるかが、企画にとって一番重要で大変なことなのだと思います。

企画シートがある程度まとまり、4週目にはそれを1ページの企画書へと落とし込んでいくことなりました。
そのための練習としてまず、ゲームの店頭ポップを作ってみる、ということをしました。一言でそのゲームにしかない面白みを表すのが難しく、長々と説明を書いてしまい、石川さんから注意を受けました。店頭ポップというのは、まずお客様の目を引いて、興味を持ち手にとってもらうためのもので、細かい説明はパッケージ裏に任せればいい。一行以上説明は見てもらえないと思って作るべきなのだそうです。

fgi2011s_ele今田氏3_2.jpg
その後、短く見やすくわかりやすく、ということを意識してA4版1ページの企画書を作成していきました。紙面が限られているので、必要な情報を最低限の言葉で伝えなくてはなりません。特に決まったフォーマットはなく、内容に合わせて、レイアウトを組み視線をうまく誘導し、論理的な流れで要素を提示して、見た人を納得させることが必要です。企画シートの段階でたくさん悩んであったので、内容的にはそこまで迷走することなく作成することができたのではないかと思います。
レイアウトの微調整を来週に残して、今週の作業は終わりです。

アドバイスを受け改定を繰り返していく中で、「企画書は、多くてもせいぜい十数枚の書類だが、その書類で何億というお金のかかったプロジェクトを動かすかもしれない、非常に重たいものだ」というお話を聞き、中途半端な思いつきや浅い論理性で面白そうに見せかけた企画書をつくってしまうことの危険性について、深く考えることになりました。 自分の企画についてしっかりと責任を持って考えつくし、方向性のはっきりした企画書を作成しなくてはならない、ということは、どんな企画書についてであっても、今後しっかりと守っていきたいです。




■エレメンツでは今回のインターンシップの内容を会社視点で取り上げたブログを公開中です。
 「F.G.Iブログ」と合わせてお楽しみください。
「エレメンツスタッフ バックヤード・インターン編」



>> 【2011夏】エレメンツ/プランナーコース 今田智子氏(1)

>> 【2011夏】エレメンツ/プランナーコース 今田智子氏(2)

>> 【2011夏】エレメンツ/プランナーコース 今田智子氏(最終)


こんにちは。エレメンツさんで学ばせていただいている山口です。今週でインターンシップ2週目です。

今週は午前と午後で課題が違います。午前中は企画を1ページにまとめる作業をし、午後からはエレメンツさんが製作されている「戦ノ国」ver1.5をプレイして動作チェックや疑問点などを挙げています。

fgi2011s_ele山口氏2_1.jpg
国を統治し天下統一するゲームはあまりやったことがなかったので、はじめは難しくてなかなか進めませんでした。しかし一度国を手に入れるとその快感が癖になり熱中してやっていました。家に帰っても「戦ノ国」をプレイするのが楽しみなぐらいです。

そんな楽しみな午後とは打って変わって、午前中に行っている1ページ企画書はなかなか前に進めなくて大変です。題材が「50歳以上の人に向けたゲーム」なのでおじいさんと孫が一緒に楽しめるゲームがほしいと思い、それをテーマにして考えているのですが、いい題材が見つかりません。

fgi2011s_ele山口氏2_2.jpg
題材はすでに300近く出しているのですがおじいさんが楽しければ孫が面白くない。孫が楽しければおじいさんが楽しくないというようにどちらも楽しめる題材というのは難しいです。週末の宿題になっているので頭をやわらかくして考え直したいと思います。




■エレメンツでは今回のインターンシップの内容を会社視点で取り上げたブログを公開中です。
 「F.G.Iブログ」と合わせてお楽しみください。
>> 「エレメンツスタッフ バックヤード・インターン編」



>> 【2011夏】エレメンツ/プランナーコース 山口加奈絵氏(1)

>> 【2011夏】エレメンツ/プランナーコース 山口加奈絵氏(3)

>> 【2011夏】エレメンツ/プランナーコース 山口加奈絵氏(4)



こんにちは、プランナーコースでエレメンツ様にお世話になっている今田です。
もう一人のインターン生の山口さんが二週目の途中から加わり、企画についての本格的な講義がスタートしました。講義の密度が上がって、課題もさらに難しくなってきています。

まず基本的なこととして、プランナーとは何か、ゲーム企画の本質、企画と企画書の違い、ということについて教わりました。
この日の課題は、「自分の好きなゲームを選び、企画の本質である、オリジナリティとターゲットユーザーについての分析をする」というものでした。どういう人にどんな風に遊んでほしいと思って企画を作ったのか、という一番の核となる部分を、ユーザー目線ではなく製作者目線で考えなければならない課題ですが、ついついそのゲームで自分が好きなところに目がいってしまい、本質を見つけるのがとても難しかったです。

その後は、ゲームの四つの構成要素(ユーザー、題材、システム、プラットフォーム)の内、題材について詳しく講義を受けました。
課題は、「RPGに合う題材を100考えて、そこから使えそうなものを選び、RPGの案を考える」という、先週やったものと似た形式でした。しかし、今回はひとつずつ段階を踏み、「どのような題材がゲームとして成立しやすいか」ということや、「題材の魅力を生かしながらシステムに組み込むにはどうしたらいいのか」ということを強く意識して考えていったので、以前よりはまとまりのよいゲーム案を考えることができたのではないかと思います。

fgi2011s_ele今井氏2.jpg
また、この課題を考えるにあたって「RPGとはなにか」という根本的なことについても教わり、RPGは企画として成立させるのが意外に難しいジャンルだということがわかりました。難しいからといって止めたほうがいいということではなく、ゲームとして成功する理由をしっかり論理的に補強することが大切なようです。

今までなんとなくで判断していたことについて改めて論理的に考え直してみると、面白さの軸がぶれて矛盾していたところがたくさん見つかります。自分の作りたいゲームについての情熱はしっかり保ちつつ、論理的な思考法をとれるようにがんばっていきたいです。



■エレメンツでは今回のインターンシップの内容を会社視点で取り上げたブログを公開中です。
 「F.G.Iブログ」と合わせてお楽しみください。
> 「エレメンツスタッフ バックヤード・インターン編」



>> 【2011夏】エレメンツ/プランナーコース 今田智子氏(1)

>> 【2011夏】エレメンツ/プランナーコース 今田智子氏(3)

>> 【2011夏】エレメンツ/プランナーコース 今田智子氏(最終)



はじめまして。FUKUOKAゲームインターンシップ(以下F.G.I)にてプランナーで参加している山口と申します。エレメンツさんで学ばせていただいています。

普段は神奈川県の美術大学でプロダクトデザインを専攻しております。プロダクトデザインとは『モノ』のデザインです。
3年生になって初めての課題で「子供のための目覚まし時計」のモデルを作ったのですが、そのときにデザインに関してだけではなく企画についても学び、将来は企画をやりたいと思いました。
しかしもともとゲームには興味があったものの、どうすればゲームクリエイターになれるのかまったく見えてきませんでした。
そのときにこのF.G.Iの募集があったので応募させていただきました。まだ参加して3日目ですが学んだことはとても多いです。

今週は一日目に「ゲーム企画の本質」、2日目に「いい題材とは何か」、3日目に「RPGについて」学びました。その中で3日目に行った事を紹介します。

fgi_ele山口氏1.jpg
まずRPGに組み合わせる題材を100案出し、その中からRPGの組み合わせとしてできそうなもの10個、RPGのシステムとして見えてきそうなものを3個上げました。
そこで行き詰ったのはそもそもRPGとはいったいなんだろうということでした。

今まで私はRPGについての解釈を間違えていました。仲間と冒険や困難を乗り越え、最終的にボスを倒せばRPGだと勘違いしていました。
でも、そういった物語的な側面はアドベンチャーゲームでも実現できます。

RPGの特徴的なシステムで重要なのは、経験値によってレベルアップをすることでした。
なんだ、そんな当たり前のことかと思うかもしれません。でも、それが具体的にゲームとしてどういう効果につながるのか深く考えたことがなかったのです。
たとえば、アドベンチャーゲームだと行き詰ったときにできることがなくなってしまいます。それが経験値があることで情報収集をするときにも無駄足ということはなくなるのです。
それが見えてきたときにやっと課題の答えに迫ることができたと思います。

このように毎日講義をしていただいた後、課題をいただき、添削していただくことで自分の間違いや足りなかったことに気づいていく毎日です。
今までいかに何も考えずにゲームで遊んでいたのかよくわかりました。
1ヶ月しっかり学んで、将来に生かして参りたいと思います。エレメンツの皆様よろしくお願いします。



■エレメンツでは今回のインターンシップの内容を会社視点で取り上げたブログを公開中です。
 「F.G.Iブログ」と合わせてお楽しみください。
>> 「エレメンツスタッフ バックヤード・インターン編



>> 【2011夏】エレメンツ/プランナーコース 山口加奈絵氏(2)

>> 【2011夏】エレメンツ/プランナーコース 山口加奈絵氏(3)

>> 【2011夏】エレメンツ/プランナーコース 山口加奈絵氏(4)


はじめまして、FUKUOKAゲームインターンシップにプランナーコースで参加している、京都大学3年の今田です。
私の大学での専修は、ゲーム制作とほとんど関係ありません。しかし、ゲーム開発者になろうと考えています。理由としては、物を作るのが好きで、物を作って人を面白がらせたい、というのがひとつ。もうひとつは、幼稚園のころからゲームを遊んできて、こんなに人の心を動かす力があるものはほかにない、と信じているからです。
これまで私は、ゲーム制作に関する勉強を独学でしてきましたが、一人でできることに限界が見え始めていました。そこで、指導してくださる人のいる環境で集中的に企画の勉強をしたい、また、ゲーム業界を目指す同世代の人たちと知り合いたい、と思い、今回のインターンシップに応募しました。
これから約1ヶ月間、エレメンツ様でお世話になります。よろしくおねがいします。

1週目のテーマは、アイディアの発想法についてです。社長でありゲームデザイナーでもある、石川さんからご指導いただいています。1日の流れは、まずその日の課題にかかわる講義を受け、アドバイスをいただきながら課題をこなしていき、最終的にゲーム企画の概要にまとめる、といった形です。早く課題が終わった日は、現在開発中の製品のテストプレイをさせていただくこともあります。

実際にやった課題を、少しご紹介します。
・ゲームのジャンルを決めて、それにあう題材を100個考え、使えそうなものを選び出し企画化する。
・好きな映画の魅力を分析し、その魅力を損なわないようにゲーム企画化する。
・好きなゲーム5つのシステムを分析し、その中の2つの組み合わせで新しいゲームシステムを考える。

2011夏_エレメンツ今井氏1_1.jpg 途中途中で石川さんに確認していただいてアドバイスを受け、少しずつ纏め上げていきます。
どれも簡単ではなく、毎日必死で頭を絞っています。それでも段階を踏んでいくと、1日最低ひとつはゲーム企画の概要を作成できるので、今まで1人で悶々と考えていたときに比べてどんどん力がついているのがわかります。大変ですが、楽しんで勉強できています。
京都に戻ってからの勉強に見通しを持てるよう、なるだけたくさんのことを吸収していきたいです。1ヶ月がんばります!




エレメンツでは今回のインターンシップの内容を会社視点で取り上げたブログを公開中です。
「FUKUOKAゲームインターンシップBLOG」と合わせてお楽しみください。
> 「エレメンツスタッフ バックヤード・インターン編」



>> 【2011夏】エレメンツ/プランナーコース 今田智子氏(2)

>> 【2011夏】エレメンツ/プランナーコース 今田智子氏(3)

>> 【2011夏】エレメンツ/プランナーコース 今田智子氏(最終)


こんにちは。エレメンツのインターンの山下です。
 
今日でインターンが終わりました。とても早く感じられた1ヶ月でした。
今週は先週の続きやリテイクをやっていったあとに、インターンのプランナーの方たちの企画書用の画像を作っていきました。

山下5.jpg

リテイクの作業のほうは私の確認が甘く何度もリテイクすることになってしまったり、
見てもらうタイミングが遅かったりして無駄な作業をして時間を浪費してしまっていたりしました。
そうならないように途中できちんと見直し、最後にも確認を忘れないようにすることが大切だと学びました。
 
プランナーの方の企画書の画像のほうは、まずは相手の求めているものがどういうものかということを理解するのが難しかったです。
相手の思うものと私の思うもの、そして目指す位置が違ってそれをすり合わせる作業は大変ですが、最初にしっかりやる必要があるとわかりました。
そして予定より時間が押してしまって自分の作業になかなかはいれなくて予定がうまくいきませんでした。
そういうときも相手に確認したり、自分の予定をもう一度立て直してしっかり時間を出すべきでした。
私も確認不足の部分が多くあり、きちんといろいろなことの確認が取れておらず、締め切りに間に合わせることができませんでした。
納得のいくものもできなかったので悔しいです。
相手が言わないからこれでいいんだろうというという、相手まかせになってはいけないということを痛感しました。
 
このインターンでは1ヶ月を通して時間の大切さを学ぶことができました。
最初はまったく見通しを立てられず、時間をだすということはなんとなくでしかイメージできなかったのですが、
徐々に意識ができるようになってきて、その大切さもわかるようになってきました。
最後の企画書の画像を作るときなんかは相手の作業の予定がわからず自分の予定が立たないという状況になり、
予定を立てるのはこのためだったのかと実感することとなりました。
 
これから技術ももっと取り入れていく必要がありますが、ここで学んだ時間の意識や仕事の意識なども忘れないように気をつけていこうと思います。
 
 この1ヶ月間エレメンツの皆様やインターンシップの担当の方々には本当にお世話になりました。
ご迷惑をかけてしまいましたが、とても有難い1ヶ月になりました。
ありがとうございました。


========================================
・エレメンツ/デザイナーコース 山下明美氏(1)
・エレメンツ/デザイナーコース 山下明美氏(2)
・エレメンツ/デザイナーコース 山下明美氏(3)
・エレメンツ/デザイナーコース 山下明美氏(4)
========================================
◆エレメンツ企業HP
【他のインターンレポートも見る】


こんにちは。エレメンツのインターンの山下です。
 
今週は3人目の武将の顔の着色をやって、それからは顔の表情付けをやっていきました。
今まで作った武将に喜びと怒り、困惑の表情をつけていく作業です。

山下4.jpg

最初はどのように表情を出せばいいのか恐る恐るやていた感じもあってか、表情をもっとはっきりつけるようにとリテイクの指示がでました。
そしてリテイクをやっていくときにはひとつのパーツを見るのではなく、その周りのパーツも一緒に動くんだということを意識してやっていくようにしました。
自分なりにいい表情になったと思ったのですが、それでもまたリテイクするようにいわれてしまいました。
今度はしわのでき方についてでした。表情が変わればしわの感じも変わるのでまだ細かいところへの意識が足りなかったなあと感じました。
 
そしてやっと仕事という意識についてなんとなくですがわかってきた感じがします。
指示を出されたときのやりとりなどもやっと慣れてきたかなという感じです。
1ヶ月は長いと思っていましたが、気づけばもうあと少ししかありません。
 
来週はさらにがんばっていこうと思います。


========================================
・エレメンツ/デザイナーコース 山下明美氏(1)
・エレメンツ/デザイナーコース 山下明美氏(2)
・エレメンツ/デザイナーコース 山下明美氏(3)
・エレメンツ/デザイナーコース 山下明美氏(最終)
========================================
◆エレメンツ企業HP
【他のインターンレポートを読む】
ポスター
第27回応募要項

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31