こんにちは、インターンシップ生の小柳です。
FUKUOKAゲームインターンシップもいよいよ最終日となってしまいました。
1ヶ月という短い期間でしたが、様々なことを体験させて頂き、多くのことを学び、自分の力にすることができました。
この1ヵ月間本当に多くのことがあり、何を書こうかという感じなのですが、
1ヵ月の間私がデバッグという作業を通じて学び、
感じたゲームをよりよいものにするために大切なことをお伝えしたいと思います。
それは、『人に見やすく、要点がしっかりとまとめられている正確な資料をつくる』ということです。
ゲーム作成における資料とは非常に重要なものです。
ロールプレイングゲームをつくるといった時どんな資料が必要になってくるでしょうか。
大きく分けてもシナリオ、キャラクター、戦闘周り、マップ、アイテムといったところでしょう。
さらに細かく分けていけば、戦闘周りだけでも戦闘方法、キャラのステータス、必殺技の効果、
さらに技のエフェクト、技のSE、とその量は膨大になっていきます。
ゲームは1人でつくるわけではないため、チーム全体が内容をきちんと把握する為の
整理された資料というものは重要な要素になってきます。
私が初めてデバッグの作業させて頂いた時、その資料の量に驚きましたが、
資料がしっかりと整理されており、ひとつひとつの項目をチェックしていくことがスムーズに行う事ができました。
整理された資料の重要性はデバッグだけでなく、実際のゲーム制作にもあてはまるのではないでしょうか。
これからゲーム業界を目指し、私もゲーム制作に取り組むことがあると思います。
その際は、このインターンでの体験をもとに、どんな資料があれば作業を効率よく行う事ができるかを考えて資料を作り、仲間との連携をしっかりと取りつつ作業に取り組んでいきたいです。
最後になりますが、今まで私はゲーム業界を目指すという目標は持っていましたが、
まったく経験がなく、不安でいっぱいでした。
ですが、このインターンシップを通し、実際の現場を見てその空気を感じ、
社の皆様と一緒に作業させて頂くことで自信を持つことができました。
この1ヵ月間の貴重な体験をするきっかけを与えてくださった
福岡ゲーム産業振興機構の皆様、デジタルハーツの皆様に深くお礼申し上げます。
ありがとうございました。
FUKUOKAゲームインターンシップもいよいよ最終日となってしまいました。
1ヶ月という短い期間でしたが、様々なことを体験させて頂き、多くのことを学び、自分の力にすることができました。
この1ヵ月間本当に多くのことがあり、何を書こうかという感じなのですが、
1ヵ月の間私がデバッグという作業を通じて学び、
感じたゲームをよりよいものにするために大切なことをお伝えしたいと思います。
それは、『人に見やすく、要点がしっかりとまとめられている正確な資料をつくる』ということです。
ゲーム作成における資料とは非常に重要なものです。
ロールプレイングゲームをつくるといった時どんな資料が必要になってくるでしょうか。
大きく分けてもシナリオ、キャラクター、戦闘周り、マップ、アイテムといったところでしょう。
さらに細かく分けていけば、戦闘周りだけでも戦闘方法、キャラのステータス、必殺技の効果、
さらに技のエフェクト、技のSE、とその量は膨大になっていきます。
ゲームは1人でつくるわけではないため、チーム全体が内容をきちんと把握する為の
整理された資料というものは重要な要素になってきます。
私が初めてデバッグの作業させて頂いた時、その資料の量に驚きましたが、
資料がしっかりと整理されており、ひとつひとつの項目をチェックしていくことがスムーズに行う事ができました。
整理された資料の重要性はデバッグだけでなく、実際のゲーム制作にもあてはまるのではないでしょうか。
これからゲーム業界を目指し、私もゲーム制作に取り組むことがあると思います。
その際は、このインターンでの体験をもとに、どんな資料があれば作業を効率よく行う事ができるかを考えて資料を作り、仲間との連携をしっかりと取りつつ作業に取り組んでいきたいです。
最後になりますが、今まで私はゲーム業界を目指すという目標は持っていましたが、
まったく経験がなく、不安でいっぱいでした。
ですが、このインターンシップを通し、実際の現場を見てその空気を感じ、
社の皆様と一緒に作業させて頂くことで自信を持つことができました。
この1ヵ月間の貴重な体験をするきっかけを与えてくださった
福岡ゲーム産業振興機構の皆様、デジタルハーツの皆様に深くお礼申し上げます。
ありがとうございました。