こんにちは。ゲームプログラマー志望のFUKUOKAゲームインターンシップ生、谷です。
約1ヶ月間あったFUKUOKAゲームインターンシップもいよいよ終了です。時間が経つのが驚くほど速かったです。こんなに早い1ヶ月間は人生で初めてでした。
では、私が1ヶ月間何を行っていたのか書かせて頂きます。
前回書かせて頂いた通り、私たちは3つのミニゲーム含んだミニゲーム集を作ることになり、制作を進めていました。
とても短い期間での制作、そしてプログラマーが一人ということもあり、私の仕事はとんでもない量でした。ゆっくりといつも通りにプログラミングをしていてはとても間に合わない、インターンシップ中は削れる時間は全て削ってプログラミングを行う、そんな日々を送りました。
その甲斐あってゲーム制作は無事完了し、サイバーコネクトツーの方々に見て頂き評価を頂きました。ゲームの評価は、様々な指摘を頂きました。みなさんから指摘していただいた部分が、どれも本当に納得のいく指摘であり、とてもためになるアドバイスばかりでした。ありがとうございます。
指摘内容で特に多かったのはゲームの理不尽さでした。本来ゲームは、プレイヤーが優位な立場に立つものであり、プレイヤーを楽しませるための物なのに、私たちのゲームでは、プレイヤーよりもゲーム内の敵の方が優位な場面が多かった。なので当たり判定などを、しっかりするよりも少し軽めにして、当たり判定幅を大きくすることなどでプレイヤーが気持ちよくクリアできることが大事だと指摘していただきました。
しかし、修正をする時間がほとんどなく今回は取り入れられませんでしたが、今後このアドバイスを活かしてプログラミングを行っていきたいと思います。
それでは、各ゲームの力を入れた点などを書かせて頂きます。
■ミニゲーム①:【たぁまやー!!】
○内容
上空から落ちてくる敵兵を花火で撃ち落とすシューティングゲームです。
○力を入れた点
アーティストと私がこだわって作ったのは花火のエフェクトです。
アーティストが作ってくださった花火のエフェクトを
私が拡大縮小、加算合成、回転などをうまく使うことにより、
とても綺麗で、プレイしていて気持ちのいいエフェクトに仕上げることができました。
■ミニゲーム②: 【空腹エクスカリバー】
○内容
40秒後に登場するボスの弱点に合わせて、
浮遊しているエレメントをプレイヤーはフォークで突き刺し
人面剣のエクスカリバーに一定以上食べさせボスを倒すという、
一風変わったゲームです。
○力を入れた点
エレメントが消えてしまう条件がいくつかあり、それぞれの消え方に
違いを持たせたところです。全て同じでは、プレイヤーは飽きてしまうので
画面に色々な変化を持たせるところに力を注ぎました。
■ミニゲーム③: 【Planet】
○内容
空からUFOがブロックを置きにやってくるので、画面真ん中にいる地球君を回転させ
隣の惑星にブロックが届くまで積み上げていくパズルアクションゲームです。
○力を入れた点
このゲームは構造そのものがとても難しく、短期間で作るのに本当に苦労しました。
隣の惑星にブロックが届けば演出が流れるようになっており、
演出の時に全てのオブジェクトに特殊処理を持たせるところが非常に難点でしたが、
ゲームデザイナーの望むものを完成させることができました。
■まとめる部分: 【3 three 劇場】
○内容
ミニゲーム選択画面です。この選択画面にかなりの要素が詰め込まれており、
恐らくこのシーンが一番苦労しました。
劇場になっており、各ミニゲームをクリアすると観客が増える、
劇場が豪華になる、ミニゲームに登場したキャラクターが劇場に現れる、
ゲームクリア時に拍手をする、ゲームオーバー時にブーイングなど、
とても要素が豊富です。
○力を入れた点
このシーンは全てに全力を注ぎきったと言えます。
拍手のタイミングや、劇場のスクリーンにミニゲームを表示するタイミングなど、
かなり細かい点にまで注意を払い調整を行いました。
その甲斐あり、とてもすばらしい出来になったと思います。
以上がFUKUOKAゲームインターンシップでの私の成果物です。これだけたくさんの内容が約1ヶ月に凝縮されていました。自分自身で今振り返ると本当にすごい事を1ヶ月間行っていたんだ、と実感します。プログラミングスキルに関しても、来る前に比べると天と地の差だと思います。
これだけの事ができたのも、FUKUOKAゲームインターシップ関係者様、サイバーコネクトツー様、そして、この制作を一緒に全力で行ったチームメンバーのおかげです。
短い間でしたが、本当にありがとうございました。
それではみなさん、またいつかゲーム業界で会いましょう!
<internship@gff.jp>