GFF

GFF事務局お問い合わせ
トップ > FUKUOKAゲームインターンシップBLOG

FUKUOKAゲームインターンシップBLOG

世界、そして、未来を見据える人たちが、福岡にいます。

GFF加盟企業をはじめとする福岡のゲーム企業の現場に入ってその仕事を体験する、ゲームインターンシップ制度。
ゲーム制作の厳しさ、楽しさを学んで、ゲームクリエイターになるきっかけをつかむ体験をブログ形式で報告します。

【2011夏】デジタルハーツ/デバッグプレイヤーコース 岸仁也氏(1)

|
はじめまして。FUKUOKAゲームインターンシップ(以下F.G.I)にデバックプレイヤーコースで参加させて頂いている岸です。
私は今回、デジタルハーツ福岡Lab.様というデバッグを専門にしている会社にお世話になっております。

fgi2011s_デジタルハーツ岸氏1[1].jpg
私は現在プランナーになる勉強をしているのですが、
別の視点でゲームそのものや、ゲーム業界についての理解を深めるために
デバッグプレイヤーコースに参加する事に致しました。

F.G.I初日は、担当したゲームをひたすらプレイし、操作方法や基本動作などを覚えました。 そのあと、そのゲームの仕様書等を見せてもらい、現在実装されている場所、実装されていない場所等を教えてもらいました。
そして、早速簡単なバグの報告書を書かせて頂きました。
習うより慣れろという言葉を実感した日でした。

ここで自分が驚いたことは、ゲームがまだ未完成の状態でデバッグするということです。
当然といえば当然なのですが、私はこのF.G.Iに参加するまで、ゲームソフトは全体の80%くらいができあがってから
ROMをデバッグ会社に送って、バグチェックをするものだと思っていました。

ですが、自分が担当したゲームは、だれが見ても未実装な部分が多く、
しっかりと仕様を理解していないと、まだ完成していない部分をバグとして報告してしまいます。
すでに社員の方々が書かれている報告書を参考にしたり、
分からない事はチームメンバーの方々に聞くことがとても大切なことだと実感しました。

F.G.I3日目あたりから、
バグの修正確認の報告書を書かせてもらえるようになりました。
担当しているゲームの会社から、バグが直ったという報告が来て、
本当に直っているかどうかを確認する作業をします。
バグを見つける作業と同じように、様々な検証を行って、そのバグが修正されているかを確認します。
バグが修正されていても、仕様として不自然だったりする場合があるので、
見落としがないよう、しっかり確認しないといけません。

F.G.Iが一週間たった今でも、慣れないことや見落としてしまうことも多く、
同じ事を繰り返さないよう気をつけないといけないなぁ、と実感しています。
残り三週間ありますが、気を抜かないようにしっかりがんばっていこうと思います。




>> 【2011夏】デジタルハーツ/デバッグプレイヤーコース 岸仁也氏(2)

>> 【2011夏】デジタルハーツ/デバッグプレイヤーコース 岸仁也氏(最終)


ポスター
第27回応募要項

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31